1月8日 主の公現 マタイ2章1~12節 主の公現―神の栄光はすべての人に輝き現れる

 

主の公現の祭日は1月6日ですが、日本では1月8日までの主日に祝われます。福音は例年マタイの福音書のこの箇所が朗読されます。

公現は「公(おおやけ)に現れる」ということですが、今日の福音で救い主と出会うのは占星術の学者だけです。「公」といっても三人だけやないか!と思われるかもしれません。しかし、公現の元の意味は「輝き現れること」だそうです。では、学者の来訪は何を象徴し、何がどのように輝き現れるのでしょうか。

 

「占星術の学者」とはどういう人々なのでしょうか。彼らはギリシャ語で「マゴイ」、ラテン語で「マギ」と記されています。「マギ」はマジックの語源で、マジシャンのマギー司郎さんのステージネームはここからきていると思われます。その「マギ」は元来、ペルシャの祭司階級で天文学や占星術を行う人たちでした。さらには哲学者や科学者を意味するようになりました。

「三人の博士」「三賢者」などと言われますが、福音には「占星術の学者」とだけ書かれていて、三人かどうかはわかりません。「マゴイ」は複数形なので二人以上ということではあります。贈り物が三つあるので一人に一つずつ持たせて、いつのころからか三人ということになったようです。まさに一人ひと役ですね。あ、去年も書きましたか。

ルカの福音によると救い主を最初に訪ねたのは羊飼いですが、マタイの福音には出てきません。その代わりにマタイの福音で登場するのがこの学者たちです。ルカの降誕物語では貧しい人々の代表として羊飼いが、マタイの降誕物語では異邦人の代表として東方の学者が救い主を訪問していることになります。イスラエルの人々が待ち望んでいた救い主は、最初に貧しい人々と異邦人に姿を現されたのでした。

イスラエルの人々にとって、メシア(救い主)はダビデ王の子孫として王国を復興する王のイメージでした。それでマタイの福音書では最初にダビデの系図が記され、イエスがダビデの子孫であることが示されています。しかし、イエスはこの世の王ではなく、神の国の王としてこの世に来られました。東方の学者の来訪は、救い主がイスラエルの民だけでなく、すべての人々を救う方であることが示されています。つまり、神の栄光が世界中に輝き現れることを象徴する出来事だといえるでしょう。

 

大ヒットした久保田早紀さんの「異邦人」はエキゾチックなメロディーで異邦人の世界を歌っているように思いますが、よく歌詞を聞いてみると「彼らにとって私が異邦人」だという内容です。日本に住むわたしたちもイスラエルの人々からすると異邦人です。しかし、御子の降誕によって世界のすべての人が救いにあずかることになりました。御子にとって異邦人は一人もいません。「主の公現」は、国籍をはじめ、すべての壁が取り払われて、すべての人が神の栄光にあずかることができるというお祝いなのです。(柳本神父)