11月26日 王であるキリスト マタイ25章31節~46節 すべての人がイエスのもとに

 

今日はいよいよ「王であるキリスト」の主日で、2023年の典礼暦は今日で終わります。そして歴史の最後である終末を記念します。福音でも終わりの日の裁きが記されていますが、わたしたちは神の国に向けてどう生きるかを読み取るべきでしょう。

 

イエスは「この最も小さい者のひとりにしたのは、わたしにしてくれたことなのである」と言われます。ここで思い出すのが「偉い人が貧しい姿で現れる」物語です。ご存知遠山の金さんや水戸黄門、貧しい旅人姿のスサノオノミコトをもてなした蘇民将来、旅僧に身をやつした北条時頼に大切な鉢の木を燃やして温まってもらった佐野源左衛門常世、膿だらけの老人の姿で光明皇后の前に姿を現した仏の物語、海外では王子と乞食など、枚挙にいとまがありません。これらの物語の教訓は、「人に親切にすると報いがある」ということが主体となっているようです。

では今日の福音で、イエスは貧しい人々や困っている人々を助けたら天国に入る報いを得ることができるということを伝えたかったのでしょうか。それを逆に言えば、自分が死後に天国に入るために人を助けるということになります。しかし、それはほんとうの愛の行いだと言えるでしょうか。

マタイの福音でイエスが告げられた「天の国は近づいた」という言葉は、イエスによって神の国が来たという宣言でした。今日の福音はイエスの説教の最後の部分なので、ここに神の国のあり方が示されています。つまり、神の国は飢えている人、渇いている人、旅をしている人、裸の人、病気の人、牢に捕らえられている人を中心に、お互いに助け合い支えあう社会であるということです。旅をしている人といっても観光旅行ではありません。戦火を逃れ、国を追われ、仕事を探し、自由を求めてきた人たちです。牢に捕らえられている人には政治犯や冤罪に苦しむ人、迫害を受けている人が含まれていることでしょう。そのような人々が温かく迎えられ、貧富の差もなく喜びをもって生きられる社会が神の国です。ですから、そのような社会を拒否する人は自ら神の国に入るのを拒むのではないでしょうか。

「世の終わり」と聞くと滅びのイメージがあるため、恐ろしい出来事だと思うかもしれません。そして、今日の福音でも「永遠の罰」という言葉が出てくるので裁きを心配する人もおられるかもしれません。しかし、世の終わりは神の国の完成です。すべての人がイエスの福音の喜びに生き、差別も区別もなく幸せにともにいる世界です。それは希望であって恐れではありません。

今日の福音に出てくる助けを求める人々はイエスの姿でもあります。イエスご自身が飢え、渇き、流浪の旅をし、裸にされ、十字架につけられました。イエスが神の国の王であるということは、すべての苦しむ人々とともにおられるということです。苦しむ人を中心に、すべての人がイエスのもとに集まることができるよう祈りましょう。 (柳本神父)